日本歴史地名大系 「東前田遺跡」の解説 東前田遺跡ひがしまえだいせき 山梨県:北巨摩郡長坂町塚川村東前田遺跡[現在地名]長坂町塚川 東前田八ヶ岳南麓を南に流下する甲(かぶと)川と鳩(はと)川に挟まれた標高六四〇メートル前後の高地上にあり、塚が三〇基ほど群集した遺跡。東前田十三塚(ひがしまえだじゆうさんづか)遺跡ともよばれていた。塚は直径九メートルから四メートル、高さ一・四メートルから〇・四メートルの小円丘で、南北方向に二五メートル間隔で一五基がほぼ直線的に配列する一群と、その南西側の四―五基の群をなす小群からなる一群との二群に分けられる。前者の一群一五基中九基が、中央自動車道建設に伴い昭和四四年(一九六九)発掘調査された。塚は黒褐色土層が盛土され、周囲より土をかき取るように盛上げられたものとされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by