東坊城盛長(読み)ひがしぼうじょう もりなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東坊城盛長」の解説

東坊城盛長 ひがしぼうじょう-もりなが

1538-1608* 織豊-江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
天文(てんぶん)7年生まれ。五条為康の子。東坊城長淳(ながあつ)の養子文章(もんじょう)博士をへて,天正(てんしょう)8年参議となる。のち権(ごんの)中納言兼式部大輔(しきぶのたいふ)。正二位。菅原氏氏長者(うじのちょうじゃ)となった。慶長12年12月23日死去。70歳。初名は為治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む