東大友村
ひがしおおともむら
[現在地名]岡崎市東大友町
矢作川右岸沿いの自然堤防上に立地。北は舳越村・橋目村、東は中園村、西は西大友村、南は矢作村・暮戸村に接する。古代、「和名抄」所載の碧海郡谷部郷に属したという。「大友神社社記」によれば、壬申の乱後、大友皇子に扈従した長谷部氏の一族が大友の地に潜居したと伝える。
近世を通じて岡崎藩領で上野手永に属す。元禄年代(一六八八―一七〇四)に大友村は東西両村に分れ、宝暦一二年(一七六二)の村高五四三石余。享和二年書上には、人別二一六人、男一〇五・女一一一、馬三匹。岡崎城下の伝馬町高札場まで一里一一町とある。寛政元年(一七八九)の助郷人足割は千人割で三四人(岡崎市史)。
東大友村
ひがしおおどもむら
[現在地名]小田原市東大友
西は西大友村、南は永塚村、北は足柄上郡上曾我村に接する。酒匂堰と和田堰が流れる。平安時代末と推定される荒陵寺御手印縁起に「足上郡大伴郷」、「吾妻鏡」文治四年(一一八八)一二月一七日条に「相模国大友郷」とみえる。寛正三年(一四六二)一二月二一日の堀越公方足利政知寄進状(県史三)によれば「相模国東大友半分松田左衛門尉跡」が鎌倉鶴岡八幡宮に寄進されており、当時すでに東西に分れていた。小田原衆所領役帳には松田新次郎「五拾六貫五拾三文 西郡東大友」とあり、天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉禁制(県史三)は「西郡大とも」に宛てられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 