玉泉山 (ぎょくせんざん)
Yù quán shān
中国,北京市の西郊にある山。この山に湧きでる泉は澄明で,玉のごとしと称せられ,玉泉池,玉泉山の名称の由来となった。乾隆帝は〈天下第一泉〉と称賛した。頤和(いわ)園(万寿山)の昆明湖の水源となっており,それより下流は,元代には金水河と呼ばれ,北京城内に入って紫禁城の周囲をめぐる御河に注いでいた。金代から清代まで,北京への水運路であるとともに,北京の民間用水の源の一つでもあった。玉泉山には金代に行宮(あんぐう)が建てられ,元・明代には昭化寺,華厳寺が建立され,清の康煕年間(1662-1722)澄心園(のち静明園と改称)が作られるなど,帝王貴族の保養の勝地とされてきた。義和団と8ヵ国連合軍による混乱に際して荒廃したが,解放後修復された。
執筆者:河野 通博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
玉泉山
ぎょくせんざん / ユイチュワンシャン
中国、北京(ペキン)市西郊の丘。名勝地頤和園(いわえん/イーホーユワン)の西にある。麓(ふもと)には水質のよい泉が湧出(ゆうしゅつ)し、玉河となって昆明(こんめい)湖に注ぐ。以前はさらに積水潭(せきすいたん)から皇城内に入って太液池に注ぎ、市民の飲料水ともなった。名称はこの泉にちなむ。市民の行楽地となっており、清(しん)朝の乾隆帝(けんりゅうてい)の天下第一泉碑や毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)の墓苑(ぼえん)がある。
[船越昭生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉泉山の言及
【西山】より
…軍都山脈の支派が東南に延びたもの。香山,玉泉山,妙峰山,翠微山,盧師山,潭柘(たんしや)山などの名山があり,山中には仏寺,道観が多く,林泉の美に恵まれた北京近郊第一の名勝地である。(2)中国,雲南省昆明市の南西,滇池(てんち)の西岸にそびえる名山。…
【北京】より
…一つは北西から高梁河を城内に導入して積水潭(せきすいたん)(今日よりもその面積ははるかに大きかった)に蓄え,通州・北京間に開かれた通恵河をここへ連絡させ輸送船の終着点としたので,その付近は商業地として栄えた。いま一つはやはり北西の玉泉山から導かれた金水河で,高梁河の南で城内に入れて,宮苑の太液池(たいえきち)に蓄え,もっぱら宮城の用水に供した。
[北京の誕生]
明は元を滅ぼすと金陵(今日の南京)を都とし,大都を北平と改めてもとの宮殿は一部を除いてほとんど破壊してしまった。…
※「玉泉山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 