東大坂村(読み)ひがしおおさかむら

日本歴史地名大系 「東大坂村」の解説

東大坂村
ひがしおおさかむら

[現在地名]大東町大坂

小笠山山塊の南端部に位置し、きく(国安川)右岸の支流下小笠川・与惣よそう川流域にある。正保郷帳に村名がみえ、田方九五二石余・畑方一六〇石余、新田有りと注記される。ほかに安国寺(貞永寺)領五石。江戸時代の領主変遷来福らいふく村に同じ。「遠淡海地志」によると家数一五〇余。小地名に法士ほうじ(報地)新川につかわ(一〇〇戸)があり、東西に通る横須賀よこすか街道沿いに町屋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む