東山寺村(読み)ひがしやまでらむら

日本歴史地名大系 「東山寺村」の解説

東山寺村
ひがしやまでらむら

[現在地名]由比町東山

由比宿の北に位置する山間の村。慶長八年(一六〇三)の井出正次年貢請取状(由比家文書)に「東山寺」とみえ、年貢は六四石余。元禄郷帳によると高一六三石余。領主の変遷は由比宿に同じ。元禄七年(一六九四)同宿の加宿となった(「由比町加宿帳」由比家文書)。東山寺とは真言宗隆覚りゆうかく寺のことで(純円独妙開版縁起)、小字に大門だいもん鐘平かねだいらがあり、現在大門に山寺の遺構である薬師堂一宇が残る。薬師堂裏手(北側)氏神東山ひがしやま神社がある。薬師堂に所蔵されていた純円独妙経版木は町屋原まちやばら村桃源寺の中興開山耽源の手になるもので、開版縁起によれば寛永一三年(一六三六)奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む