東方芝山(読み)ひがしかた しざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東方芝山」の解説

東方芝山 ひがしかた-しざん

1813-1879 江戸後期-明治時代の漢学者
文化10年生まれ。東方祖山(そざん)の孫。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士金沢藩儒の林蓀坡(そんぱ),のち江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。藩校助教,藩議事役をつとめ,維新後は金沢藩で学事を担当。明治12年1月22日死去。67歳。名は履。字(あざな)は天沢。通称元吉,真平。別号に双岳,芝湖。著作に「芝山草稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む