東柏原村(読み)ひがしかしわばらむら

日本歴史地名大系 「東柏原村」の解説

東柏原村
ひがしかしわばらむら

[現在地名]三水村大字東柏原

現三水村の東北部。東は永江ながえ村・穴田あなだ村・替佐かえさ村(以上現下水内郡豊田とよだ村)、南は赤塩あかしお村、西は芋川いもがわ村、北は芋川村及び永江村に接する。

村の東南と西北山地で、その間を南西の赤塩村境から斑尾まだらお川が東北に流れ、飯山道がその左岸を永江村に通じ、また赤塩村境から西北の東柏原集落への道が通じている。集落としては、西北山中の平地にある東柏原、飯山道沿いに村の北端奈良本ならもと野田新田のだしんでんなどがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む