東根城跡(読み)ひがしねじようあと

日本歴史地名大系 「東根城跡」の解説

東根城跡
ひがしねじようあと

[現在地名]東根市東根

みだれ川扇状地北東部、白水しろみず川・日塔につとう川の河岸段丘が南に舌状に張出す要害の地にあり、北と東の広い沼地を防御に取入れて築かれたと思われる。小田島おだしま城ともいわれる。南北朝時代の正平二年(一三四七)小田島長義が初めて城を築いたと伝え、長義は同年の若宮八幡神社の神璽筥銘や、同一一年の梵鐘銘(薬師寺蔵)にその名が残る。小田島氏はその後北方に去ったといわれる。応永二年(一三九五)天童城主里見(天童)頼直の四男里見頼高が館主となり、里見氏は天正(一五七三―九二)頃まで七代続いたという。

正保城絵図(内閣文庫蔵)によると、本丸は南側に門が二つあり高さ一間半の石垣が、西・北・東側は高さ一間半の土塁があり、北東隅・北西隅・南東隅には櫓が構築され、北東隅のものは二層。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む