東河原町(読み)ひがしかわらちよう

日本歴史地名大系 「東河原町」の解説

東河原町
ひがしかわらちよう

東山区柿町通大黒町西入

柿町かきまち通に位置。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「宮川筋松原通下、西御門町の南辻、東へ行所、凡二町有、宮川筋東入西川原町 其東町東川原町」とみえ、天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」は「松原南裏古宮川筋より建仁寺町迄 建仁寺町西へ入 東川原町」と記す。

「坊目誌」は正徳三年(一七一三)の開町として建仁寺新地の一に数え、「初め垣町と号し、後、柿町と改め、寛政の頃川原町と改む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む