東湯舟村(読み)ひがしゆぶねむら

日本歴史地名大系 「東湯舟村」の解説

東湯舟村
ひがしゆぶねむら

[現在地名]阿山町東湯舟

西湯舟にしゆぶね村の東、南は上友田かみともだ村に接する。近江との国境山地寄りに集落が散在し、西湯舟村より柘植つげ(現伊賀町)に出る道が東西に貫通、分れて北上し近江の和田わだ(現滋賀県甲賀町)に至る道がある。南の上友田村・中友田村を含めて古くは湯船庄であったため、ぼうだには上友田村にまたがっている。

慶長六年(一六〇一)古検を改めている。本高五五六・四二二石、平高八二七・三一七石、寛延(一七四八―五一)頃の戸数七八、人口三一〇、馬一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む