東踊(読み)アズマオドリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「東踊」の意味・読み・例文・類語

あずま‐おどりあづまをどり【東踊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寛永の頃行なわれた舞踊の一種。寛永一二年(一六三五七月、尾州徳川家から将軍の上覧に供した時の踊歌六種が伝えられる。
  3. 東京新橋の花柳界舞踊。大正一四年(一九二五)、新橋演舞場の落成とともに始まり、第二次世界大戦時に一時中断したが戦後復活、現在に至る。春秋二回、古典新作を組み合わせて演じる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む