新橋演舞場(読み)しんばしえんぶじょう

改訂新版 世界大百科事典 「新橋演舞場」の意味・わかりやすい解説

新橋演舞場 (しんばしえんぶじょう)

東京都中央区銀座6丁目にある劇場。新橋芸妓組合を主体とした新橋演舞場株式会社により,1925年4月に〈東をどり〉で開場。新橋芸妓の〈東をどり〉を春秋2回行うほかは,歌舞伎を中心に,文楽の引越興行曾我廼家喜劇前進座などが数多く出演,戦後新派の本拠地的劇場となり,また近年では松竹新喜劇,若手歌舞伎が毎年上演されていた。40年から松竹が賃借し興行を行っている。45年戦災で焼け,48年3月再建。79年8月から改築にかかり,82年4月に歌舞伎公演をもって新装開場した。建物は地上16階,地下5階建ての共同ビルで,そのうち劇場占有部分は地下3階,地上3階で,舞台間口20m,高さ7.3m,奥行18.7m,客席数は1428席。舞台機構,照明なども,歌舞伎からミュージカルまで上演できる設備をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新橋演舞場」の意味・わかりやすい解説

新橋演舞場
しんばしえんぶじょう

劇場名。1923年(大正12)に東京芸妓(げいぎ)の技芸の発表の場として計画され、新橋芸妓組合が中心になって木挽(こびき)町(現中央区銀座6丁目)に建設された。1925年4月1日第1回「東(あずま)をどり」で開場した。歌舞伎(かぶき)、新国劇曽我廼家(そがのや)劇などを上演したが、40年(昭和15)以来松竹と興行契約を結び、松竹の主要劇場として種々の演劇を興行した。1945年に戦災で内部焼失したが、復旧し48年(昭和23)再開場。1979年新築のため閉館、82年4月ビルの中の近代的劇場(客席1~3階、客席数1428)として再開場した。

[水落 潔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新橋演舞場」の意味・わかりやすい解説

新橋演舞場
しんばしえんぶじょう

歌舞伎座,帝国劇場と並ぶ東京の大劇場の一つ。東京都中央区銀座6丁目にある。新橋芸妓の技芸向上を目指して 1925年開場。春秋2回『東をどり』公演を行う。 39年からは松竹が賃借して経営。 45年戦災で焼失,48年再建。 79年8月老朽化のため休場,82年4月新築開場。客席 1428。舞台は間口 20m,奥行 18.68m。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「新橋演舞場」の解説

新橋演舞場

東京都中央区にある劇場。1925年開館。伝統芸能に対応した舞台になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の新橋演舞場の言及

【劇場】より


[劇場の多様化]
 震災後に,復興または新しく建設されたおもな劇場は,24年に本郷座・演伎座・松竹座・市村座・帝国劇場・邦楽座に前記の築地小劇場,25年の歌舞伎座とつづく。25年に新たに新橋演舞場,30年に大阪四ッ橋の文楽座や東京劇場,32年に大阪歌舞伎座,33年に有楽町の日本劇場,34年に東京宝塚劇場,35年に有楽座,37年に浅草の国際劇場などが次々に竣工した。大正から昭和へかけて,歌舞伎・新派・新国劇・歌劇・バレエ・新劇・文楽や舞踊などが,上記の劇場はもとより巡業先の各地の劇場やホールで,撩乱たる多様化と繁栄の時代を迎えたのである。…

【新派】より

…やがて,花柳は北条秀司の《女将》《太夫(こつたい)さん》《京舞》などの秀作や川口松太郎《銀座馬鹿》などの銀座シリーズで好評を得るようになり,水谷も中野実(1901‐73)の《息子の青春》《明日の幸福》,川口松太郎《皇女和の宮》,三島由紀夫《鹿鳴館》などに自分の芸境を発見するようになっていった。 こうして,劇団新派は戦後は東京築地の新橋演舞場をホームグラウンドに安定した上演活動を続け,阿部洋子,京塚昌子,緋多景子,花柳喜章,金田竜之介,菅原謙次,安井昌二,英つや子,水谷良重,波野(のち波乃)久里子ら新しく加わった俳優も成長していくが,61年に喜多村が世を去り,65年に花柳が没したころから,かげりの色が濃くなってきた。一つの原因になったのは看板女優水谷の度重なる病気休演であり,また新派劇を支えてきた観客層自体の高齢化という問題もあった。…

※「新橋演舞場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android