東野御茶屋跡(読み)ひがしのおちややあと

日本歴史地名大系 「東野御茶屋跡」の解説

東野御茶屋跡
ひがしのおちややあと

[現在地名]松山市東野四丁目

松山藩主の別邸跡。県指定史跡。松平定行は万治二年(一六五九)に隠居所として郊外の東野の地を選び、千宗安に命じて家屋・庭園を設計させ、三ヵ年を経て寛文元年(一六六一)に完成した。

松田義方(江戸中期の松山藩士)らの書いた「垂憲録」によると、周囲一里余で竹垣で囲まれ、北門を入ると西に杉の御馬場、東に桜の御馬場があり、その中間に御馬見所の茶屋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む