東長野村
ひがしながのむら
[現在地名]豊田町大字東長野
豊ヶ岳の西北麓で、北から南にかけて木屋川が流れる。北は木屋川を境に手洗村、東は高山村、南は東中山村(現菊川町)に接し、西は木屋川を境に西長野村・城戸村に対する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属す。
慶長一五年(一六一〇)の検地帳は城戸・長野・江良の合石で九〇〇石余を記す。西市町紅粉屋家の正保四年(一六四七)の文書に「西東共ニ長野」とみえるのが早い。
東長野村
ひがしながのむら
[現在地名]中仙町豊川 東長野
玉川東方の平坦地にあり、南を斉内川が西流し国見村(現太田町)と接し、東は米沢新田村、西は館郷村、北は長楽寺村、谷地乙森村と接する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に長野の内東長野村とあり、高の記載がない。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)には正保の絵図に無高としたが元禄の絵図には改めて記載したという。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)の本田高は三五九石余、本田並・新田高は七二石余、当高の合計は三七八石余である。「六郡郡邑記」には二五軒で、支郷は持正四軒、谷地中二軒、坂野上六軒、瀬川一軒の各村であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 