東雨村
あずまめむら
二部村の西に位置し、南を除く三方を山で囲まれ、海浜の谷間にある小村。海辺沿いに通る熊野街道大辺路には、岩門とよばれたアーチ状の岩がある。西は有田浦。村名は弘法大師が四国路より当地に来た折、東雨(時雨)にあい草庵で雨を避けた故事によるという(紀伊名所図会)。慶長検地高目録には「高浜東女村」と記され、村高二八石余。「続風土記」によると家数四、人数一五。江田組に属した。慶長一六年(一六一一)の加太浦より錦浦迄加子米究帳(栗本家蔵)では「あまミたかはま」として加子役数六人、代納升高七・二石が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 