杵築道(読み)きづきみち

日本歴史地名大系 「杵築道」の解説

杵築道
きづきみち

松江城下から宍道湖の北岸を西進して杵築(現大社町)に至る近世の道。山陰道の今市いまいち町・神西じんざい(現出雲市)板津いたづ(現湖陵町)などから杵築へ至る道をもいい、いずれも杵築大社(出雲大社)参詣に利用された。「出雲国風土記」によると、出雲国庁(現松江市)付近で枉北きたにまがれる道が山陰道から分れ、朝酌あさくみ渡で大橋おおはし川を渡って北方に一一里余り進んだ島根郡家で道は二つに分れる。一つは北方に進んで隠岐への渡海点千酌ちくみ駅に至り、ほかの一つは西方に折れて宍道湖の北方を進み、出雲郡美談みだみ郷付近で南方に折れて、出雲郡家の東で山陰道(正西道)に合流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む