デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下三光」の解説
松下三光(初代) まつした-さんこう
文化3年生まれ。京都で2代高橋道八にまなび,尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)で窯をひらき,茶器,花瓶(かびん)などをつくる。また南蛮写しを創案した。明治2年3月18日死去。64歳。名は常蔵,恒義。別号に海窓亭。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...