松之山街道
まつのやまかいどう
中世以来春日山城・府内(現上越市)と直峰城(現安塚町)を経て魚沼郡上田庄坂戸城(現南魚沼郡六日町)を結び、さらに三国峠を越えて関東へ出る重要な街道。東頸城郡を東西に横切る。三国街道に連結することから三国街道、ほかに春日山往来・松之山往還などとも称された。現在の県道上越―安塚―松之山線、国道二五三号の一部に相当する。戦国期の道筋を近世の地名で示すと以下のとおりである。春日山から東行した道は関川を木田渡で渡り、三田村で応化橋からの道と合して、新保村・高森村を経て真砂新町へ入り、駒林村(以上現上越市)を通って島倉村に通じる。次いで払沢村(以上現中頸城郡三和村)、法定寺村・横住村(現浦川原村)から牧野峠を越えて、牧野村・安塚村に至る。ここから百間馬場を左にし、二ッ城の東側を通り細野村(以上現安塚町)、吹切り峠を下り大島村(現大島村)を経て法師峠に通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 