松之山街道(読み)まつのやまかいどう

日本歴史地名大系 「松之山街道」の解説

松之山街道
まつのやまかいどう

中世以来春日山かすがやま城・府内ふない(現上越市)直峰のうみね(現安塚町)を経て魚沼郡上田うえだ坂戸さかど(現南魚沼郡六日町)を結び、さらに三国峠を越えて関東へ出る重要な街道。東頸城郡を東西に横切る。三国街道に連結することから三国街道、ほかに春日山往来・松之山往還などとも称された。現在の県道上越―安塚―松之山線、国道二五三号の一部に相当する。戦国期の道筋近世の地名で示すと以下のとおりである。春日山から東行した道はせき川を木田きだ渡で渡り、三田さんだ村で応化おうげ橋からの道と合して、新保しんぽ村・高森たかもり村を経て真砂新まなごしん町へ入り、駒林こまばやし(以上現上越市)を通って島倉しまくら村に通じる。次いで払沢はらいざわ(以上現中頸城郡三和村)法定寺ほうじようじ村・横住よこずみ(現浦川原村)から牧野まきの峠を越えて、牧野村・安塚やすづか村に至る。ここから百間馬場ひやつけんばばを左にし、二ッ城ふたつちよの東側を通り細野ほその(以上現安塚町)吹切ふつきり峠を下り大島おおしま(現大島村)を経て法師ほうし峠に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む