松尾 吾策
マツオ ゴサク
- 肩書
- 元・岐阜市長
- 生年月日
- 明治36年1月6日
- 出身地
- 岐阜県岐阜市
- 学歴
- 明治大学専門部法科〔大正12年〕中退
- 経歴
- 内務省を経て、昭和7年岐阜県入り、一貫して土木畑を歩く。30年2月に岐阜市長に初当選以来、4期連続岐阜市長を務めた。父・国松も岐阜市長務めたため“親子市長”として知られ、コールタールを利用した簡易舗装の考案、横断歩道橋の導入など都市基盤整備に尽力。党派を超えたヒューマニストの定評が高く、38年中国使節団に「日中不再戦」の書を託し、友好都市の杭州市に碑が建立された。
- 受賞
- 岐阜市名誉市民 藍綬褒章〔昭和42年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕
- 没年月日
- 昭和63年6月16日
- 家族
- 父=松尾 国松(岐阜市長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
松尾 吾策
マツオ ゴサク
昭和期の政治家 元・岐阜市長。
- 生年
- 明治36(1903)年1月6日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月16日
- 出身地
- 岐阜県岐阜市
- 学歴〔年〕
- 明治大学専門部法科〔大正12年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 岐阜市名誉市民,藍綬褒章〔昭和42年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和48年〕
- 経歴
- 内務省を経て、昭和7年岐阜県入り、一貫して土木畑を歩く。30年2月に岐阜市長に初当選以来、4期連続岐阜市長を務めた。父・国松も岐阜市長務めたため“親子市長”として知られ、コールタールを利用した簡易舗装の考案、横断歩道橋の導入など都市基盤整備に尽力。党派を超えたヒューマニストの定評が高く、38年中国使節団に「日中不再戦」の書を託し、友好都市の杭州市に碑が建立された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松尾吾策 まつお-ごさく
1903-1988 昭和時代後期の政治家。
明治36年1月6日生まれ。松尾国松の長男。大正14年内務省にはいる。昭和7年岐阜県土木課にうつり,25年岐阜市助役。30年同市長となり,4期つとめる。全国でめずらしいタールによる道路の防塵(ぼうじん)舗装をおこない,「タール市長」の異名をとった。昭和63年6月16日死去。85歳。岐阜県出身。明大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 