松山中島村(読み)まつやまなかじまむら

日本歴史地名大系 「松山中島村」の解説

松山中島村
まつやまなかじまむら

尾張海西かいさい郡に属した村で、天保郷帳には松山村・中島村の二村として高付されている。明治二〇年(一八八七)愛知県との県境変更により海西郡松山中島村(地方行政区画便覧)として編入され、同三〇年東江ひがしえ村の大字となるが、同三二年から揖斐いび長良・木曾三河川の第三期分流工事に伴い、長良川河川敷となり消滅した。寛文村々覚書(徳川林政史研究所蔵)によれば、松山村は元高三五〇石・概高一四四石余で家数一五・人数一四三、馬七、小船一。中島村は元高五二石余・概高一一石余で家数二・人数一一、また「木曾川通ニて流木留候ヘバ、御定之通、留賃請取」とある。宝暦治水の目論見絵図には、高須たかす輪中と尾張の立田たつた輪中の間を南流する木曾川に浮ぶ中洲に松山中島村と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む