松島丘陵(読み)まつしまきゅうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松島丘陵」の意味・わかりやすい解説

松島丘陵
まつしまきゅうりょう

宮城県中部,松島湾の北から西部に広がる環状丘陵の一つ。石巻市の北西にある旭山(174m)を北端とし,南西に延びて松島湾の北から西に広がり,利府-長町断層線で西の富谷丘陵と境される。平均標高 100mあまりで,新第三紀凝灰岩砂岩頁岩からなる。南東に傾斜して沈水し,リアス海岸の松島湾を形成,南東端に宮戸島がある。利府町ではナシの栽培が行なわれ,東松島市野蒜(のびる)では野蒜石を産出多賀城跡は丘陵南端にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む