松崎温泉郷(読み)まつざきおんせんきよう

日本歴史地名大系 「松崎温泉郷」の解説

松崎温泉郷
まつざきおんせんきよう

松崎町内の大沢おおさわ・松崎・岩地いわち石部いしぶ雲見くもみの各温泉の総称泉質は含塩化土類食塩泉・含重曹芒硝石膏泉など。泉温摂氏四六―七六度。リウマチ・創傷・慢性皮膚炎などに効能がある。「増訂豆州志稿」によると大沢温泉は湯瀬ゆのせの温泉と記され槽が二あり、明和年間(一七六四―七二)初めに開掘し、年間に浴客一五〇人があった。同書には道部みちぶの温泉が載り、「瀕海ノ河畔ニ在リ温度六十八度(摂氏二〇度)浴ニ堪ヘズ。満潮及供雨ノ際ハ河水泉ヲ浸ス」とある。明治一二年(一八七九)の県下温泉一覧(静岡県史)には道部村の観音かんのん湯をあげる。大沢温泉は戦前は旅館一軒と露天風呂一であったが、現在は旅館二軒・民宿四軒があり、春の花見、夏のアユ釣、秋のキノコ狩に人気がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む