松川敏胤(読み)マツカワ トシタネ

20世紀日本人名事典 「松川敏胤」の解説

松川 敏胤
マツカワ トシタネ

明治〜昭和期の陸軍大将



生年
安政6年11月9日(1859年)

没年
昭和3(1928)年3月7日

出生地
陸奥国仙台(宮城県仙台市)

学歴〔年〕
二松学舎,陸士〔明治15年〕卒,陸大〔明治20年〕卒

経歴
仙台藩士の長男として生まれる。明治15年陸軍少尉に任官。26〜28年軍事研究のためドイツに留学。日清戦争末期に帰国し、第二軍参謀として出征、台湾鎮圧戦に参加した。なお帰国に際してスキー道具を持ち帰り、わが国にスキーを紹介した。陸大教官、ドイツ公使館付武官を経て、参謀本部第一部長となり、松石安治らと対露作戦の策定従事日露戦争が始まると満州軍参謀に転じて児玉源太郎参謀長の下で作戦主任を務め、知略を尽くして勝利に貢献した。41年歩兵第六旅団長、44年歩兵第二旅団長、45年第十師団長、大正3年第十六師団長、5年東京衛戌総督、6年朝鮮駐剳軍司令官、7年朝鮮軍司令官などを歴任。同年陸軍大将。12年予備役に編入

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

朝日日本歴史人物事典 「松川敏胤」の解説

松川敏胤

没年:昭和3.3.7(1928)
生年:安政6.11.9(1859.12.2)
明治大正期の陸軍軍人。仙台藩士松川安輔の長男。二松学舎を経て,明治15(1882)年陸軍士官学校卒。同20年陸軍大学校卒。同26年1月~28年4月までドイツにおいてプロシア陸軍の作戦用兵術を修得,日清戦争末期に帰国し台湾鎮圧戦に参加した。陸軍大学校教官などを経て,同32年,再び公使館付武官として渡独。日露戦争直前の同35年に,参謀本部第1部長となり児玉源太郎次長と共に対ロシア作戦の策定に当たり,開戦後は児玉が満州軍総参謀長に移るとともに同軍作戦主任参謀に就任して,奉天会戦などの主要作戦に知略を尽くした。戦後は,第10師団長,東京衛戍総督,朝鮮駐屯軍司令官などを歴任。大正7(1918)年大将に進んだが,陸軍の中枢に座ることなく12年に予備役編入となった。

(小池聖一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川敏胤」の解説

松川敏胤 まつかわ-としたね

1859-1928 明治-大正時代の軍人。
安政6年11月9日生まれ。日露戦争では満州軍作戦主任参謀。第十師団長,第十六師団長,朝鮮軍司令官などを歴任し,大正7年陸軍大将,軍事参議官となる。昭和3年3月7日死去。70歳。陸奥(むつ)仙台出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松川敏胤」の解説

松川 敏胤 (まつかわ としたね)

生年月日:1859年11月9日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。大将;満州軍総参謀長
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android