松川東山(読み)まつかわ とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川東山」の解説

松川東山 まつかわ-とうざん

1743-1794 江戸時代中期-後期儒者
寛保(かんぽう)3年生まれ。足利学校衰廃をなげき復興につくした。寛政6年6月14日死去。52歳。陸奥(むつ)磐井(いわい)郡(岩手県)出身。名は進修。字(あざな)は世徳通称は喜三。別号に松窓など。著作に「松窓閑話」「松窓詩草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む