すべて 

松平乗佑(読み)まつだいら のりすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平乗佑」の解説

松平乗佑 まつだいら-のりすけ

1715-1769 江戸時代中期の大名
正徳(しょうとく)5年9月29日生まれ。松平乗邑(のりさと)の次男。延享2年父の蟄居(ちっきょ)で下総(しもうさ)佐倉藩主となり,翌年出羽(でわ)山形藩にうつされる。奏者番,寺社奉行をつとめ,明和元年大坂城代就任を機に,三河(愛知県)西尾藩主松平(大給(おぎゅう))家初代となる。6万石。明和6年9月4日死去。55歳。通称源次郎。和泉守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平乗佑」の解説

松平乗佑 (まつだいらのりすけ)

生年月日:1715年9月29日
江戸時代中期の大名
1769年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む