松平乗佑(読み)まつだいら のりすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平乗佑」の解説

松平乗佑 まつだいら-のりすけ

1715-1769 江戸時代中期の大名
正徳(しょうとく)5年9月29日生まれ。松平乗邑(のりさと)の次男。延享2年父の蟄居(ちっきょ)で下総(しもうさ)佐倉藩主となり,翌年出羽(でわ)山形藩にうつされる。奏者番,寺社奉行をつとめ,明和元年大坂城代就任を機に,三河(愛知県)西尾藩主松平(大給(おぎゅう))家初代となる。6万石。明和6年9月4日死去。55歳。通称源次郎。和泉守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平乗佑」の解説

松平乗佑 (まつだいらのりすけ)

生年月日:1715年9月29日
江戸時代中期の大名
1769年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む