松平乗穏(読み)まつだいら のりやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平乗穏」の解説

松平乗穏 まつだいら-のりやす

1739-1783 江戸時代中期の大名
元文4年3月22日生まれ。松平盈乗(みつのり)の長男寛保(かんぽう)2年4歳で三河(愛知県)奥殿(おくどの)藩主松平(大給(おぎゅう))家3代となる。大番頭(おおばんがしら)をつとめる。年貢徴収法を定免法にあらためた。天明3年4月9日死去。45歳。初名は乗穀(のりよし),のち乗祗(のりやす)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む