松平信忠(読み)まつだいら のぶただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信忠」の解説

松平信忠 まつだいら-のぶただ

?-? 戦国時代武将
松平長親(ながちか)の子。三河(愛知県)安城(祥)城主家臣意見に耳をかさず,一族の心もはなれたため,大永(たいえい)3年子の清康(きよやす)に家督をゆずって出家し,道忠と号した。没年享禄(きょうろく)4年(1531)とも,天文(てんぶん)4年(1535)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む