松平太郎(読み)まつだいら たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平太郎」の解説

松平太郎 まつだいら-たろう

1839-1909 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)10年生まれ。幕臣鳥羽伏見戦いののち主戦派として力をのばし,陸軍奉行並となる。榎本武揚(たけあき)らと蝦夷(えぞ)地(北海道)にわたり,箱館政府副総裁にえらばれ,新政府軍とたたかう。維新後,三潴(みずま)県,外務省などに勤務。明治42年5月24日死去。71歳。名は正親(まさちか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む