松平康定(読み)まつだいら やすさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平康定」の解説

松平康定 まつだいら-やすさだ

1748*-1807 江戸時代後期の大名
延享4年12月1日生まれ。前田房長の3男。松平康福(やすよし)の婿養子となり,寛政元年石見(いわみ)(島根県)浜田藩主松平(松井)家6代。奏者番,寺社奉行をつとめる。3年藩校長善館を創設国学学識がふかく,古歌索引八重畳(やえだたみ)」をあらわした。文化4年3月11日死去。61歳。通称は吉五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android