デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠利」の解説
松平忠利(1) まつだいら-ただとし
天正(てんしょう)10年1月16日生まれ。松平家忠(いえただ)の長男。父の戦死のあと,慶長5年下総(しもうさ)小見川(おみがわ)城主となる。三河(愛知県)深溝(ふこうず)藩をへて,17年三河吉田藩主松平(深溝)家初代。3万石。連歌をよくし,「寿松院殿忠利公御連歌懐紙」がある。寛永9年6月5日死去。51歳。初名は忠俊。通称は又八郎。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...