デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠利」の解説
松平忠利(1) まつだいら-ただとし
天正(てんしょう)10年1月16日生まれ。松平家忠(いえただ)の長男。父の戦死のあと,慶長5年下総(しもうさ)小見川(おみがわ)城主となる。三河(愛知県)深溝(ふこうず)藩をへて,17年三河吉田藩主松平(深溝)家初代。3万石。連歌をよくし,「寿松院殿忠利公御連歌懐紙」がある。寛永9年6月5日死去。51歳。初名は忠俊。通称は又八郎。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...