松平忠尚(読み)まつだいら ただなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠尚」の解説

松平忠尚 まつだいら-ただなお

1651-1726 江戸時代前期-中期大名
慶安4年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩主松平乗久(のりひさ)の長男。陸奥(むつ)白河藩主松平忠弘(ただひろ)の婿養子となったが,家臣と折り合いがわるく,元禄(げんろく)元年嗣子をはずされ,新田2万石を分与されて別家をたてた。13年陸奥桑折(こおり)(福島県)に陣屋をかまえ,桑折藩主松平(奥平)家初代となる。宝永2年奏者番に任じられた。享保(きょうほう)11年1月29日死去。76歳。初名は乗高(のりたか),のち乗守(のりもり)。通称は源次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む