松平正直(読み)マツダイラ マサナオ

20世紀日本人名事典 「松平正直」の解説

松平 正直
マツダイラ マサナオ

江戸時代末期・明治期の内務官僚,男爵 貴院議員(勅選);内務次官;枢密顧問官



生年
天保15年2月26日(1844年)

没年
大正4(1915)年4月20日

出生地
越前国福井(福井県)

別名
通称=源太郎

主な受賞名〔年〕
勲一等

経歴
安政5年家督相続。文久元年九州に遊学、明治元年戊辰戦争に越後口軍監として会津征討に従軍する。2年福井藩少参事、3年民部省に出仕、5年新潟県参事。7年内務省に転じ、10年内務権大書記官、11年宮城県権令、同県令を経て、19年同県知事、24年熊本県知事、29年第2次松方内閣、31年第2次山県内閣各内務次官を歴任。同年勅選貴院議員となり、33年男爵。のち石狩石炭、肥後酒精各役員、日本教育生命保険社長などを務めた。43年枢密顧問官。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平正直」の解説

松平 正直
マツダイラ マサナオ


肩書
貴院議員(勅選),内務次官,枢密顧問官

別名
通称=源太郎

生年月日
天保15年2月26日(1844年)

出生地
越前国福井(福井県)

経歴
安政5年家督相続。文久元年九州に遊学、明治元年戊辰の役に越後口軍監として会津征討に従軍。2年福井藩少参事、3年民部省に出仕、5年新潟県参事。7年内務省に転じ、10年内務権大書記官、11年宮城県権令、同県令を経て同県知事、24年熊本県知事、29年第2次松方正義内閣、31年第2次山県有朋内閣各内務次官を歴任。同年勅選貴院議員となり、33年男爵。のち石狩石炭、肥後酒精各役員、日本教育生命保険社長などを務めた。43年枢密顧問官。

受賞
正二位勲一等

没年月日
大正4年4月20日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平正直」の解説

松平正直 まつだいら-まさなお

1844-1915 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)15年2月26日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍の越後口(えちごぐち)軍監として活躍。維新後は大久保利通(としみち)に重用され,宮城県知事,熊本県知事,内務次官をつとめる。貴族院議員,枢密顧問官。大正4年4月20日死去。72歳。通称は源太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む