松平直克(読み)まつだいら なおかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平直克」の解説

松平直克 まつだいら-なおかつ

1840-1897 幕末-明治時代の大名
天保(てんぽう)11年2月26日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬頼徳(よりのり)の5男。松平直侯(なおよし)の養子となり,文久元年武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平(越前(えちぜん))家7代。3年政事総裁職につく。慶応3年上野(こうずけ)前橋に城を再築してうつる。公武合体や維新後の徳川家存続のため尽力。明治30年1月25日死去。58歳。初名は頼敦。大和守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松平直克の言及

【上野国】より

…しかし幕末の上野諸藩はいずれも累年の借財をかかえ,しかも幕府の危機に譜代藩としての去就に苦悩した。そのなかで1864年(元治1)の天狗党の乱での水戸天狗党の上州通過の阻止(下仁田戦争)や,慶応の世直し一揆,新田満次郎らの勤王運動への対応があり,前橋藩主松平直克は朝幕間の調停に奔走しつつ,東下する東山道総督に服した。諸藩もほぼ同じ道をたどったが,館林藩は長州藩との縁もあって勤王に積極的であった。…

※「松平直克」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む