松平親貴(読み)まつだいら ちかとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平親貴」の解説

松平親貴 まつだいら-ちかとう

1838-1882 幕末-明治時代大名
天保(てんぽう)9年5月15日生まれ。松平親良(ちかよし)の子。慶応4年父とともに参内し御所番方をつとめ,同年豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)藩主松平(能見(のみ))家10代となる。戊辰(ぼしん)戦争会津(あいづ)に出兵。明治15年8月21日死去。45歳。通称は録之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む