松平頼胤(読み)まつだいら よりたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼胤」の解説

松平頼胤 まつだいら-よりたね

1811*-1877 江戸時代後期の大名
文化7年12月22日生まれ。松平頼儀(よりのり)の4男。妻は将軍徳川家斉(いえなり)の娘文姫。松平頼恕(よりひろ)の養子となり,天保(てんぽう)13年讃岐(さぬき)高松藩主松平(水戸)家10代。嘉永(かえい)6年ペリー来航の際には幕命で江戸の浜御殿警備。文久元年隠居。明治10年12月30日死去。68歳。通称は貞五郎。号は鳳岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む