松本順 まつもと-じゅん
1832-1907 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)3年6月16日生まれ。佐藤泰然(たいぜん)の次男。幕府奥医師松本良甫(りょうほ)の養子。長崎のポンペにまなび,長崎養生所の開院につくした。幕府医学所3代目頭取。将軍徳川家茂(いえもち)・慶喜(よしのぶ)の侍医。維新後,兵部省につとめ,軍医制度を確立し初代陸軍軍医総監となる。衛生思想の普及にも尽力。貴族院議員。明治40年3月12日死去。76歳。江戸出身。初名は良順。字(あざな)は子良。号は蘭疇(らんちゅう),楽痴。
【格言など】わしが死んだら,骨を粉にして,山の上からぷーと吹きとばして呉れ(遺言)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松本順の言及
【松本良順】より
…幕府の医官,日本の陸軍軍医制度の確立者。のちに松本順と称する。江戸で生まれる。…
※「松本順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 