ランチュウ
らんちゅう / 蘭鋳
硬骨魚綱コイ目コイ科のキンギョの1品種。体は丸くて各ひれが短く、背びれがなく、頭部に発泡状のこぶのあるのが特徴で、こぶが大きいほどよい。高級キンギョで、らんちゅう協会など各地に愛育家の団体もある。
[鈴木 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らんちゅう
金魚の品種のひとつ。正式な漢字表記は魚へんに“蘭”と、魚へんに“寿”。慣用的に「蘭鋳」とも表記する。ずんぐりとした丸い体形で背びれがなく、頭部に発泡状の肉瘤が生じるのが特徴。幕末から明治初頭にかけ、江戸(現在の東京都)在住の石川亀吉が、瘤のないマルコという原種を改良して作出。柄は赤のみ、白のみ、または更紗(紅白)。観賞用として人気が高く「金魚の王様」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のランチュウの言及
【キンギョ(金魚∥錦魚)】より
…さらに第2次世界大戦後,新たに輸入された諸品種をとくにいわゆる〈中国金魚〉として〈在来の諸品種〉と区別している。
[在来品種]
在来品種のおもなものはワキン,リュウキン,デメキン,オランダシシガシラ,シュブンキン,ランチュウ,トサキン,ヂキンなどである。ワキン(和金)(イラスト)は原種のフナに形がもっとも近くて,体は細長く,各ひれも短い。…
※「ランチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 