松村友松(読み)まつむら ともまつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松村友松」の解説

松村友松 まつむら-ともまつ

1824-1880 江戸後期-明治時代の殖産家。
文政7年生まれ。越前(えちぜん)福井藩の産物売買会所役員となる。府中(武生市)の蚊帳(かや),打ち刃物などの生産,販路拡張につとめた。明治13年11月7日死去。57歳。本姓内田。名は意正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む