松林松陵(読み)まつばやし しょうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松林松陵」の解説

松林松陵 まつばやし-しょうりょう

1817-1880 江戸後期-明治時代の僧。
文化14年生まれ。武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)松山の真宗大谷派浄福寺の住職京都でまなび,自坊に私塾三要社をひらく。のち川越藩藩校松山分校博喩(はくゆ)堂の助教授となる。明治13年2月死去。64歳。法名は了英。字(あざな)は墨鶏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む