松浦斌(読み)まつうら さかる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松浦斌」の解説

松浦斌 まつうら-さかる

1851-1890 明治時代の神職,公共事業家。
嘉永4年8月22日生まれ。16歳で郷里隠岐(おき)(島根県)焼火権現(たくひごんげん)の別当をつぎ,神仏分離令で還俗し神職となる。隠岐島・本土間の定期航路開設につくし,明治18年就航にこぎつけ共同経営にあたる。焼火山森林はすべてその損金補填(ほてん)にあてられたという。明治23年1月17日死去。40歳。幼名は保丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む