松浦斌(読み)まつうら さかる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松浦斌」の解説

松浦斌 まつうら-さかる

1851-1890 明治時代の神職,公共事業家。
嘉永4年8月22日生まれ。16歳で郷里隠岐(おき)(島根県)焼火権現(たくひごんげん)の別当をつぎ,神仏分離令で還俗し神職となる。隠岐島・本土間の定期航路開設につくし,明治18年就航にこぎつけ共同経営にあたる。焼火山森林はすべてその損金補填(ほてん)にあてられたという。明治23年1月17日死去。40歳。幼名は保丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む