松浦炭鉱跡(読み)まつうらたんこうあと

日本歴史地名大系 「松浦炭鉱跡」の解説

松浦炭鉱跡
まつうらたんこうあと

世知原町一帯にあった炭鉱で、複数の鉱区からなる。北松炭田を代表する炭鉱の一つで、月産一万―三万トンのボイラー用燃料炭を産出したが、昭和四五年(一九七〇)閉山。明治一五年(一八八二)世知原村の鉱区で種田万蔵・河内国十郎が石炭採掘を出願、国見くにみ炭鉱と称した。同二四年当時はこの種田・河内および近藤進の三氏が共同経営していた(世知原町郷土誌)。同二八年当時の採掘鉱区は一三ヵ所(うち試掘九ヵ所)であった(「第五課事務簿鉱山之部」長崎図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む