松浦篤所(読み)まつうら とくしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松浦篤所」の解説

松浦篤所 まつうら-とくしょ

1781-1813 江戸時代後期の儒者
天明元年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。山中天水,市河寛斎にまなび,江戸神田に私塾学山堂をひらき,講説を業とした。文化10年9月7日死去。33歳。名は則武。字(あざな)は乃侯。通称斎宮別号に学山堂。著作に「篤所小稿」「続茶集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む