精選版 日本国語大辞典 「松胡頽子」の意味・読み・例文・類語 まつ‐ぐみ【松胡頽子】 〘 名詞 〙 ヤドリギ科の常緑低木。本州の関東以西、四国、九州の山地のアカマツ、モミ、ツガなどの針葉樹の枝上に寄生する。幹は黒褐色でよく小枝を分け葉を密生する。葉はへら形で長さ二~三センチメートル、厚く光沢がある。夏、葉腋に先の四裂した赤い筒状花を数個ずつつける。果実は径約五ミリメートルの球形で赤く熟す。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「松胡頽子」の解説 松胡頽子 (マツグミ) 学名:Taxillus kaempferi植物。ヤドリギ科の常緑半寄生小低木,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by