デジタル大辞泉 「松風草」の意味・読み・例文・類語 まつかぜ‐そう〔‐サウ〕【松風草】 ミカン科の多年草。山地に生え、高さ約60センチ。葉は倒卵形の小葉からなる羽状複葉で、匂いがある。秋、白い小花を円錐状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「松風草」の意味・読み・例文・類語 まつかぜ‐そう‥サウ【松風草】 〘 名詞 〙 ミカン科の多年草。本州中部以西・四国・九州の山地の林下に生える。高さ五〇~八〇センチメートル。葉は二~三回羽状複葉で小さな油点を散在し、一種の臭気があり黄緑色で、長さ二〇センチメートル内外。小葉は倒卵形で先端は円いかややくぼむ。秋、枝先に集散花序を出し、白色で径一センチメートルぐらいの四弁花を多数やや密に着ける。果実は蒴果で四分する。漢名に臭節草を用いる。まつかぜルーダ。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「松風草」の解説 松風草 (マツカゼソウ) 学名:Boenninghausenia albiflora var.japonica植物。ミカン科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by