林利玄(読み)はやし りげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林利玄」の解説

林利玄 はやし-りげん

1565?-? 織豊-江戸時代前期の囲碁棋士。
永禄(えいろく)8年?生まれ。林門入斎の師で,林家元祖日蓮宗の僧。本因坊算砂(さんさ)の好敵手であった。慶長8年(1603)の算砂日記によれば,利玄は備前岡山などで算砂と9年間に374番対局している。和泉(いずみ)(大阪府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む