林抑斎(読み)はやし よくさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林抑斎」の解説

林抑斎 はやし-よくさい

1813-1871 幕末武士,儒者
文化10年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩士。山田方谷(ほうこく)にまなび,藩校会頭などをつとめる。鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いで敗れたのち,藩主板倉勝静(かつきよ)が将軍徳川慶喜(よしのぶ)にしたがって江戸にさると,藩を戦乱からすくうために力をつくした。明治4年3月16日死去。59歳。名は保。字(あざな)は定卿。通称は富太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む