林直助(読み)ハヤシ ナオスケ

20世紀日本人名事典 「林直助」の解説

林 直助
ハヤシ ナオスケ

明治〜昭和期の寄生虫学者,病理学者



生年
明治4年3月24日(1871年)

没年
昭和28(1953)年5月14日

学歴〔年〕
千葉医学専門学校〔明治30年〕卒

学位〔年〕
医学博士

経歴
京都帝大医学部藤浪鑑教授助手となり、病理学恙虫病について研究。大正9年愛知医学専門学校に移り、10年愛知医科大学教授となった。昭和7年退職、名古屋衛生試験所、岐阜県衛生課各顧問を歴任風土病の研究を続けた。恙虫病原体発見は緒方規雄に先を越されたが、恙虫病の膨大な研究業績を残した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林直助」の解説

林直助 はやし-なおすけ

1871-1953 明治-昭和時代前期の寄生虫学者,病理学者。
明治4年3月24日生まれ。京都帝大助手をへて,愛知県立医大(現名大)教授。ツツガムシ病の研究で知られた。昭和28年5月14日死去。82歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。第一高等学校医学部卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む