林稚瞻(読み)はやし ちせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林稚瞻」の解説

林稚瞻 はやし-ちせん

?-1792 江戸時代中期-後期画家
長崎の人。熊代熊斐(くましろ-ゆうひ)にまなぶ。京都から大坂をへて江戸で名をあげる。沈南蘋(しん-なんぴん)流の花鳥画をよくした。寛政4年8月12日死去。本姓松林。名は儼。通称は松林羽矢二。号は松林山人

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む