林鐘(読み)リンショウ

精選版 日本国語大辞典 「林鐘」の意味・読み・例文・類語

りん‐しょう【林鐘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国音楽で、十二律の一つ。基音の黄鐘(こうしょう)からはじまって、八番目の音。日本の十二律の黄鐘(おうしき)に当たる。
    1. [初出の実例]「十二律之名出于周礼、所謂黄鐘、大呂、〈略〉林鐘、〈略〉応鐘、是也」(出典:楽家録(1690)三五)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕
  3. 陰暦六月の異称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「方今避林鐘之炎暑。対殿庭之水石」(出典:本朝文粋(1060頃)八・避暑対水石詩序〈大江匡衡〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android